お客様や家族を迎える「玄関」
いつもスッキリしていたい、そんな風に思っている方は多いのではないでしょうか?
今回は片付けやすい間取りのヒントをお伝えします
玄関に靴が脱ぎっぱなしでお悩みなら、玄関収納の配置が原因かもしれません
チラシ等でよく見かける間取りを例にして解説していきます
「玄関に靴が散乱しにくい収納の配置」
みなさんは、どちらのタイプが靴が散乱しにくいと思いますか?
Aタイプ
玄関ドアを開けると、玄関収納→廊下と並んでいるタイプ
Bタイプ
玄関ドアを開けると、玄関収納と廊下が左右に分かれているタイプ
間取りづくりには色んな考え方がありますが、私が片付けやすいと思うのは

Aタイプです
その理由は?
・室内への動線上に玄関収納を配置している
・靴を脱いだ状態で玄関収納に手が届く
Aタイプ
Bタイプ
靴を脱いだ後、玄関タイルの上を歩いて(1~2歩)片付けるのは意外と面倒
その上、玄関収納の前に宅配便のダンボール等が床置きしていれば、より一層面倒に感じます

『片付けやすいおうち』は動線の良さ!!
間取り変更不可な場合
しかし、片付けやすい条件を全て満たしたおうちばかりではありません
新居を選ぶ時、優先順位の面で玄関は妥協するケースも考えられます
そんな時「片付けにくい間取だから、仕方ない」と、あきらめられますか?

出来る限りの解決案を探しましょう!
既製品で対応
同じ間取りを例にして解説します
既製品の商品を購入して対応する方法
この壁を利用してシューズラックを取付
使用頻度の高い日常使いで履く靴置き場に
商品はベルメゾン様の画像をお借りしましたが、商品のPRではなくて(個人的には好みですが)考え方のおはなし
小さな子どもでも片付けやすい位置に取付してあげられそう
リフォーム時期なら大工工事
そろそろリフォームを考えるタイミングなら、廊下収納の半分を靴収納にする方法もアリです
マンションの玄関収納は、「容量が足りない」とのお声をよく聞きます
リフォーム時の収納計画としても考え方は1つではありません
上の図面では、廊下から靴を出し入れするプランで描いてみましたが、
泥が付いている可能性のある靴を廊下にあげたくない方もいるかもしれません
別の案では
玄関タイル側から出入れする方法も考えられます
それぞれに、扉を付ける?or付けない?
方法は1つではありません
あきらめずに、解決策を考えてみましょう