無印パルプボードボックス歴10年超
無印の家具の中では比較的に安価・手に入れやすいパルプボードボックス
わが家でも6台活用しています
サイズも豊富、重量的にも家具よりも軽量、女性でも移動がしやすいので、配置換えもしやすいのです
無印パルプボードボックスは、「無印感満載のカラーボックス」と言った印象
タテ置き・横置き
「タテにしてもヨコにしても使える」の売り文句に惹かれて購入(10以上前ですが・・・)
「タテでもヨコでも使える」は一般的なカラーボックスでも同様に
メリットしかないそうメリットしかない(大事なので2度言います)
複数台を並べて置く場合、タテ置き横置き混在しても便利です
アイリスオーヤマさんHPより
横置きのメリット
- くつろぎスペースに置く場合は1~2段の高さが圧迫感がない
- 2~3段のボックスを数個並べるよりも費用がかからない
- 横置きの方が天板が1枚なので、天板を利用しやすい
タテ置きのメリット
- 収納量が必要な時に高さのあるタイプが選べる
- 専用のBOXが豊富で選びやすい
収納するものに合わせて、タテにしたり、横にしたりと簡単に変えられるのがメリットです
背の高いおもちゃ等(ぬいぐるみ・ボードゲーム・図鑑等)はタテ置きでは収まらない場合もある
必要に応じて、タテ置き・横置き、使い方を変化できるのもメリット
専用BOX使ってますか?
カラーボックスには専用のBOXがセットになっている場合も多い
BOXを使用する事によって、引き出しとして小物の収納に便利
専用の物だとサイズもピッタリで収まりがよく、中身が見えなくてスッキリした見た目は魅力です
無印パルプボードボックスにはダンボール製の専用BOXあります
リビング
数年前に子ども部屋の準備・家全体の家具の配置換えの時、リビングに収納を購入する前のお試しとして、パルプボードボックスを2台移動して設置してみました
(我が家ではかつての物置部屋にサイズ違いで6台も所有していたのです)
リビングにはもう少し重厚な物の方が良い?とも思いましたが、使ってみると
『これで十分!!』
我が家はネコがいて、カーテン登る➡破る
押入襖で爪とぎ➡襖ボロボロ・・・
そんな状態なので、手軽で気を使わないもの(パルプボックス)の方が逆に良いのかも?と考えました
専用BOX 隙間が便利
隙間なくピッタリ収める(いわゆるシンデレラフィット)と見た目は美しい パチパチ~
でも、我が家の様なズボラーさんにオススメなのは隙間です(笑)
上段:幅37.5タイプ 2分割の専用ボックス
下段:幅44タイプ 1分割の専用ボックス(1分割は1番下がオススメ)
44センチの幅広タイプ(今もある?)のヨコ置きに専用ボックスを収めると、上部に隙間ができます
隙間を活かして、こんな風に活用
古紙回収(古新聞やプリント類)の投込みBOXとして活用(ポスト感覚)
引き出さなくてもいい➡1アクション減らせる➡手間が減る
上の引出し:ヒモやガムテープ、古新聞回収袋
パルプボックス横置きは連結必要です
我が家は自己責任で連結していませんが、(上の写真)天板の上にキャットタワーは連結固定しています(寸切りボルトで固定)
パルプなので比較的簡単に穴もあけられますし、暮らしに合わせてDIY(キャットタワーと連結)も良しと考えています
ワークスペース
コロナ禍で自宅オフィスを充実しようと、仕事部屋を大改造(単なる模様替えです)
半年で4回配置換えしました
(デスクは窓の右側?左側? とか 休憩スペースも充実したい?とか ホントに色々試しました)
ワークスペースの条件
- 集中できる
- 資料が取りやすい
- 一旦座ったら、立たなくていい
「資料が取りやすい」「一旦座ったら、立たなくてよい」(まさにズボラー)の解決策として無印パルプボードボックスをサイドデスクとして活用
本棚兼サイドデスクにヨコ置きしてデスクの下に差し込んでいます
サイドデスクの役割
- 資料の仮置き場
- ノートパソコンで調べもの(PC2台使い)
- カバンの仮置き場
- ネコのお昼寝スペース(プリンターの上で寝る)
役割は変化する
わが家の例で言うと・・・
10年余りの期間で家中で移動・移動・移動
物置部屋で一括管理
↓
娘の個室で本棚
↓
息子の部屋で本棚
↓
リビングでチョイ置き家具
物置部屋をワークスペースに用途変更
- リビング 2台
- 息子の個室 1台
- 私の仕事部屋 3台 の配置で落ち着きました
時が経てば暮らしが変わる、暮らしに合わせて
家具も用途変更すると便利という事です
- お部屋の用途が変わる
- 持ち物が変わる
- 使う人が変わる