昨日、息子の中学校の入学式が無事終わりました
最近は学校よりも前に塾で新学年が始まる子ども達も多いのではないでしょうか?
わが家も息子の塾デビューが先でした
塾初日の息子が帰宅して、恐ろしい程の荷物をリュックからランダムに出してから仕分け作業が始まりました
なにせ、適当にリュックと手さげ袋にテキストが詰め込まれていたのです!
ラベリングは色分け

問題と解答が合わへん!
組み合わせが全然分からへん

1冊づつ中を見て、セットにして
2段階ラベリング
1段階
教科関係なく、テキスト・問題・回答・解説と2冊~4冊セットで色分けしてマスキングテープでラベリング(本の下)
高さにして約20センチ
簡単そうに見えてこれだけで1時間かかりましたΣ(・□・;)
テキストの中身1冊づつ確認作業が大変
2段階
ボックスに戻す作業短縮を考えて教科ごとにマスキングテープでラベリング(本の上)
あまり机に向かわない息子君には一目で分かるようにファイルボックスにもラベリング
数学:青 英語:茶色 国語:ピンク 理科:緑 社会:黄色
教科のイメージを子ども達に聞くと2人共よく似た返事
驚くことにテキストの色もイメージ通り当てはまる物が多くて嬉しくなりました(生活と色は密接)
机の使いやすさは人それぞれ
娘は机の上には何も置きたくないタイプ(とにかく広く机を使いたいらしい)
息子は机の上によく使う物を置きたいタイプ(目に入るところに物を置きたいみたい)
中学生になると必要な資料も増えるので机を広く使える様に、DIYでブックスタンド的な物を作成(写真でチラっと見えてますが)して、作業スペースを確保
中学生になって手伝う事は少なくなりますが、困った時だけヒントを出せる母でいたいと思います